東京都東大和市|外壁は汚れが付きにくいプラチナリファイン2000MF-IRで塗装しました!
投稿日:2025年11月6日
東京都東大和市 U様邸 屋根カバー工事・外壁塗装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは軒天井の塗装と外壁の下塗りまでをレポートしました。
前回の現場レポートはこちらの「軒天井と取り合いの見切り材の塗装、外壁の下塗りまでをレポート!|東京都東大和市」をご覧ください。
本日は外壁塗装の仕上げと基礎塗装、塀の塗装をレポートします!
外壁塗装 中塗り〜上塗り プラチナリファイン2000MF-IR塗布

下塗りを終えたら、次は中塗りと上塗りの工程です。
中塗りと上塗りは上塗り剤を塗り重ねていく工程。
上塗り剤1回目を中塗りと呼んでおり、施工マニュアルにある塗布量を守り塗装していきます。

中塗りを終えたら乾燥させるために時間をおきます。
乾燥時間を守らないと施工不良を起こすため、天気や季節に合わせて適切な時間を設けます。
乾燥後、上塗りして塗装を完成させます。
こちらではアステックペイントのプラチナリファイン2000MF-IRを採用しました。
プラチナリファイン2000MF-IRは汚れが付きにくい特徴があり、長く建物の美観を維持できます。
耐候性の高いフッ素樹脂と無機成分のハイブリッド構造なので、期待耐用年数も21〜26年と長寿命です!

西武建装では事前に現場調査を実施しており、建物の状態や素材、環境、お客様のご要望などを元にピッタリな塗料をご提案させていただきます!
プラチナリファインについてはこちらの「アステック プラチナシリーズ」をご覧ください。
塀も塗装させていただきました!

塀の劣化も見られましたので、外壁と一緒に塗装させていただくことになりました。
道路に接している場所ですから、塗装するときはまわりが汚れないようにしっかりと養生します。

塀はジョリパットが使われていました。
ジョリパットは樹脂を主成分とする外装材で、いろんなデザインで仕上げることができます。
樹脂なので静電気などの要因で汚れが付く特徴があり、ある程度の年数が経ったら外壁と同じように塗装が必要です。
塀は人の目に触れるところなので、建物と一緒に塗装することをお勧めします。
基礎塗装がもつ効果とは?

つづいて基礎の塗装です!
既存基礎は経年劣化で汚れが見られました。
かならずしも必要な工事ではありませんが、状態や環境、美観性などを踏まえてご検討していただくことがあります。
基礎塗装することで中性化や爆裂の防止、美観性の向上などを図れます。
基礎塗装の流れ

基礎塗装は最初に洗浄を行ってからシーラーで下塗りします。
塗料が垂れるため、地面をていねいに養生しておくことも大事です。

下塗りを終えたら仕上げ塗料を塗ります。
塗料は外壁や屋根とは異なり、基礎専用の塗料を使います。

基礎塗料も2回塗りで仕上げます。
1回目を塗装してから乾燥させ、その後に2回目を塗って仕上げます。


基礎を塗膜で覆い水の浸透を防ぐことで、中性化や爆裂を抑制できます。
さらに基礎を均一な色合いに施すことができますので、美観性の向上にもつながります!
それでは本日の現場レポートはここまでです。
次回もこちらの工事の続きをご紹介いたしますので、ぜひ次もご覧ください!
西武建装では建物診断や見積もりを無料で行っています。
診断後は建物の状態や必要な工事など詳しくご説明させていただきます。
お客様のご要望に沿って最適な工事プランをご提案いたしますので、これからお住まいのメンテナンスをご計画されている方はお気軽にご相談ください!
無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
“mu”
東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。
東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107
お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/



