屋根カバー工事 施工前〜ルーフィング敷設までをレポート|東京都東大和市
投稿日:2025年11月13日
東京都東大和市 U様邸 屋根カバー工事・外壁塗装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは外壁の仕上げ塗装までをご紹介しました。
前回の現場レポートはこちらの「東京都東大和市|外壁は汚れが付きにくいプラチナリファイン2000MF-IRで塗装しました!」をご覧ください。
本日は屋根カバー工事の施工前〜ルーフィング敷設までをレポートします!
屋根カバー工事 施工前|屋根を新しくするタイミング
U様邸では外壁塗装と一緒に屋根工事も実施することになりました。
屋根は劣化や築年数を考慮して塗装ではなく、屋根カバー工事を実施します。
施工前は全体的な色褪せやコケの発生、汚れの付着、スレートの破損などを確認できました。
築年数も経っているため外側に見える部分だけでなく、内部のことも気にする必要があります。
20年ほど経過しているとルーフィングや下地の劣化も考慮する必要がありますので、この時期にきていましたら塗装の他に葺き替えやカバー工事もご検討してみてください。
西武建装では屋根工事も承っております。
建物診断や見積もりは無料で実施しておりますので、屋根のことでお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
屋根の洗浄作業
解体や下葺きなどに移る前に屋根全体を洗浄しました。
砂埃などの汚れや苔が生えていますので、足を滑らせないように安全第一で作業しました。
経年劣化したスレートは割れやすくなっているため、足の置き場にも注意が必要です。
スレートの中央に足を載せると割れてしまうので、なるべく負担の少ない継ぎ目を踏み場にして丁寧に洗浄しました。
棟板金や雪止めなどの干渉部を撤去
棟板金は施工に干渉するため撤去します。
カバー工法は解体を最小限に抑える方法ですが、棟板金や雪止めなど施工に干渉するところは撤去する必要があります。
棟板金は貫板という木下地に釘を効かせて固定しています。
この貫板が腐ってしまうと外れやすくなります。
とくに台風シーズンは棟板金が飛ばされてしまう被害が多く発生しておりますのでご注意ください。
棟の中央は換気棟がありました。
換気棟は小屋裏の通気ができる棟板金です。
棟板金は通気できるように通気口を設けており、取り外すと小屋裏につながる開口があります。
小屋裏の換気環境がいいと湿気や熱がこもりにくくなり、老朽化防止になります。
屋根防水の要!ルーフィングの敷設
棟板金は雪止めなど干渉する部材を撤去できたらルーフィングを敷いていきます。
ルーフィングは下葺き材とも呼んでおり、屋根防水の要となる層です。
どんなに外側の屋根が新品でもルーフィングのところに問題があると雨漏りしてしまいます。
ルーフィングの耐用年数が20〜30年程度となっているため、このような理由から築20年目以降は屋根を新しくしていただくこともご検討していただくことをお勧めしております。
屋根カバー工法は解体を最小限に抑えることで処分費などのコストを少なくすることができ、葺き替えよりも安い費用で屋根を新しくできます。
葺き替えやカバー工法はどちらもメリット・デメリットがあります。
現在の屋根の条件やお客様のご要望によって適切な方法が変わりますので、屋根工事をご検討している方は一度専門業者に点検してもらうことをお勧めします。
西武建装では無料診断を行っております。
お客様に最適な方法をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください!
葺き替えとカバー工法についてはこちらの「屋根塗装と葺き替え、カバー工法のどれで工事をした方がいい?」でお伝えしております。
“mu”
東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。
東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107
お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/












