コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

投稿日:2022年7月18日

外壁塗装をするときはコーキングのメンテナンスもしていますか?コーキングは防水や気密を保つために隙間を塞ぐ充填材です。経年劣化したコーキングは、水の侵入、気密性の低下など建物の性能を落とす要因となりますので定期的にメンテナンスをしておくことが大切です。今回はコーキング工事の必要性やメンテナンス方法についてお伝えします。

 

【コーキング工事とはどんな工事?】

コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

コーキングとはポリマーを(高分子有機化合物)を原料とする充填材です。建物には主に防水性や気密性を保つために用いられています。建物は隙間なく組まれているように見えますが、部材同士が接するところやサイディングのように外壁材同士の干渉を防ぐために設ける目地などがあり、完全に密閉されているわけではありません。

 

しかし、そのまま隙間を残してしまうと空気の流入が多くなり、雨も侵入してしまいます。そのため隙間を塞いで防水性や気密性を保つためにコーキングが使われます。硬化前のコーキングは粘性があり、隙間なく充填することができます。

 

時間が経過すると硬化しますが、カチコチに固まるのではなくゴムのように弾性があり、緩衝材としてサイディングやALCなどの目地材としても用いられています。

 

サイディング工事についてはこちらから

 

【コーキングが施工されているところとコーキングの種類】

コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

コーキングが施工されているところは以下の場所があります。

 

 

・サイディングやALCなどの目地

・窓や玄関などの開口部まわり

・換気口などの部材の取り合い部

・ベランダ笠木

・棟板金の継ぎ目

・外壁のクラック

など

 

実はコーキングは屋外だけでなく屋内にも使われています。屋内には以下の場所にコーキングが打たれています。

 

・キッチン

・洗面所

・お風呂

など

 

屋内は主に水まわりに使われています。カビが生える可能性がありますので、防カビ入りのコーキングを使うのが一般的です。また、屋外に使うコーキングは塗装を考慮して塗料がのる変成タイプを使います。

 

コーキングにも塗料を弾くコーキングと塗料を弾かない変成コーキング、ひび割れや補修に用いることが多いウレタンコーキングなど色々な種類があります。

 

【コーキングのメンテナンスが必要な理由】

コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

コーキングは永続的なものではありません。年数が経つにつれて劣化してきますから定期的に新しくする必要があります。コーキングを劣化したまま放置してしまうと雨漏りの原因になるため注意が必要です。

 

外壁は防水紙が張られていますので、コーキングが劣化してもすぐに雨漏りすることはありませんが、水が入りやすくなっている状態のため劣化を早める原因になります。

 

水が入りやすくなるほど湿気がこもりやすくなるため、木材の下地が腐食する恐れもあります。屋根の棟板金は下地が腐食していると風にあおられて外れやすくなりますので、被害がでないように定期的に屋根点検を実施ください。

 

西武建装は無料で建物診断を実施しております。詳しくはこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

コーキングは窓などの開口部にも充填されています。開口部は構造上水が入りやすい作りになっているため、適切な防水処理をしておく必要があります。コーキングもその大事な防水処理の一つですから劣化で水が入ってこないように開口部も定期的に新しくしておくことをおすすめします。

 

雨漏りについてはこちらの「雨漏りかもと思ったらするべきこと」をご覧ください。

 

【コーキングの劣化症状と耐用年数】

コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

一般的なコーキングの耐用年数は5〜10年ほどです。コーキングは太陽の紫外線などが原因して劣化します。日当たりの良い東向きや南向きは日が当たりにくい場所と比べて劣化も早く出てくる傾向にあります。

 

一概に年数の経過どおり劣化してくるわけではありませんので、日頃からコーキングの状態を見ておくことも大切です。以下にコーキングの劣化症状をまとめましたのでメンテナンスの目安にご参考にしてください。

 

・コーキングのひび割れ

・コーキングの剥がれ

・コーキングの破断

・コーキングの隙間

・汚れの付着や変色

 

コーキングにはブリード現象というものがあり、コーキングの可塑剤が原因で変色することがあります。現在では技術の向上により、ブリード現象を抑制するノンブリードタイプのコーキングもあります。工事をして短期間でブリード現象が起きた場合はすぐに依頼した業者に連絡しましょう。

 

【高耐久・長寿命のコーキングもあります!】

コーキングの耐用年数が5〜10年ほどと聞いて思っているよりも短いと感じた方もいるのではないでしょうか。このくらいの耐用年数だと外壁塗装よりも早く劣化する可能性があります。

 

劣化が早くにくるとメンテナンススケジュールがズレてしまいますし、一緒に工事をするために期間を空けてしまうと劣化が進み、被害を広げてしまう恐れがあります。できるだけコーキングを長く保たせたいという方におすすめのコーキング剤があります。

 

耐久性に優れたポリマーを配合し、柔軟性を長時間維持できるオートンイクシードは20〜30年の耐用年数が期待できます。これからコーキング工事を考えている方はぜひご検討してみてください。

 

詳しくはこちらの「オートンイクシード」をご覧ください。

 

【コーキングのメンテナンス方法】

コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

コーキングの工法は「打ち替え」と「増し打ち」があります。どちらの工法が適しているかというのはなく、施工状況に応じて適切な工法を用いることが重要です。

 

「打ち替え」:既存コーキングを剥がし、新しくコーキングを充填する方法

「増し打ち」:既存コーキングの上に新しいコーキングを充填する方法

 

一般的にコーキング厚を確保できる「打ち替え」の方が望ましいですが、入隅部や開口部は防水シートの損傷や水が入り込む隙間を作る可能性があるため、無理に打ち替えをするとかえって雨漏りの原因になります。

 

「増し打ち」でも三角コーキングなどコーキング厚を確保すれば問題ありませんので、施工状況に合わせて柔軟に対応することが大切です。

 

【コーキング工事は外壁塗装と一緒にしましょう!】

コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!

ここまでコーキング工事についてお伝えしてきました。コーキング工事は外壁塗装や屋根工事と同じくらい重要なメンテナンスです。定期的にメンテナンスが必要ですから、劣化症状やしばらくメンテナンスをしていない方は一度専門業者に状態を見てもらってメンテナスが必要か相談してみましょう。

 

コーキング工事を行うタイミングは外壁塗装と一緒にするのがおすすめです。どちらも作業が被りますので、同じタイミングで工事をする方が効率的でコストの節約にもなります。

 

コーキング工事は高所作業もありますので、足場代の節約にもつながります。これから外壁塗装やコーキングのメンテナンスをお考えの方は、ぜひ一緒に工事ができないかご検討してみてください。

 

西武建装は外壁塗装などの外装工事を承っております。お家のことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。対応工事についてはこちらの「工事メニュー」をご覧ください。

 

“mu”

 

東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。

 

東大和市の外壁塗装・屋根塗装専門店【株式会社西武建装-塗り猿-】


東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107

お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)

対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/


スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 労働安全衛生法による技能
  • 足場の組立作業責任者
  • ゴンドラ特別教育終了
  • SK化研認定業者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数