コーキングの打ち替え工法と増し打ち工法の違い

投稿日:2025年9月30日

外壁塗装や屋根塗装と一緒に行われることの多いコーキング工事。

塗り替えが必要な時期になるとコーキングも同じようにメンテナンスが必要な状態になっています。

もしコーキングが劣化していましたら、塗装とご一緒にメンテナンスを行いくださいね!

 

さて、今回はコーキングの打ち替え工法と増し打ち工法についてお話しさせていただきます。

工法の違いといった専門的なことまで踏み込まなくても大丈夫と思われるかもしれません。

 

しかし、工法が適切に使い分けられてないと施工不良に繋がります。

せっかくメンテナンスをしたというのにかえって建物の劣化を早めてしまっては元も子もありません。

 

これから建物のメンテナンスをお考えでしたら、ぜひ打ち替え工法と増し打ち工法の違いなど大事なポイントを押さえてくださいね!

 

密閉性と防水性を高めるコーキング工事

コーキングは建物に生じる隙間を密閉させる充填材です。

コーキングのことをシーリングとも呼びます。

※こちらの記事ではコーキングで統一させていただきます。

 

コーキング工事はこのコーキングを新しく打ち直す工事です。

コーキングには水の侵入を防ぎ、建物の防水性を保つ大事な役割があります。

コーキングが古いままだと雨漏りのリスクを高めてしまうため、適切なタイミングでメンテナンスしていただくことがとても大事です。

 

コーキング工事についてはこちらの「コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!」もご参考にしてください。

 

打ち替え工法と増し打ち工法の違い

さて、ここから本題です!

コーキングの施工方法は「打ち替え工法」と「増し打ち工法」の2つの工法があります。

 

打ち替え工法は上の写真のように古くなったコーキングをすべて撤去してから新しくコーキングを打ち直す工法です。

次にご紹介する増し打ち工法と比べてコーキングを打設できる深さを確保でき、メーカーが推奨するコーキング厚で問題なく仕上げることができます。

 

そして次が増し打ち工法です。

主に窓や玄関などの開口部、入隅などで用いられる工法です。

 

打ち替え工法との違いは、既存コーキングを残すこと。

既存コーキングを残し、その上に新しくコーキングを打設します。

 

打ち替え工法と比べて元々のコーキングが残るため、必要なコーキング厚を確保するために施工に工夫が必要です。

コーキングを残す理由は、撤去時に防水紙を傷つける恐れがあることや水の侵入リスクが高い場所だからです。

 

打ち替え工法と増し打ち工法の違いをまとめるとこんな感じです。

 

・打ち替え工法:既存コーキングをすべて撤去し、そこに新しくコーキングを充填する工法

・増し打ち工法:既存コーキングを残し、その上に新しくコーキングを充填する工法

 

それでは、次に打ち替え工法と増し打ち工法のメリット・デメリットをご紹介します。

 

打ち替え工法と増し打ち工法のメリット・デメリット

  メリット デメリット
打ち替え工法

・メーカー推奨のコーキング厚を確保しやすい

・一定の耐久性を確保

・既存コーキングをすべて撤去する手間がある

・雨が降ると水が内部に流れ込むため、天気に注意が必要

・材料費がかかる

・職人の手間のコストがかかる

増し打ち工法

・水が侵入しやすい場所はリスク回避できる

・防水紙を傷つける心配がない

・材料費を抑えられる

・職人の手間のコストを抑えられる

・撤去がない分、施工を早く進めることができる

・必要なコーキング厚が確保されていないと耐久性が落ちる

・1〜2mm程度のコーキング厚では新しくする意味がない

・工法を正しく使い分けているか、適切に判断できる能力が必要

 

各工法のメリット・デメリットはこのようになっています。

 

注意すべき点が、メーカーが推奨するコーキング厚を確保できているかです。

コーキングの厚みは10mm以上を推奨しています。

 

打ち替え工法なら十分にコーキング厚を確保できますが、問題は増し打ち工法です。

どうしても充填できる深さが浅くなるため、推奨する厚みよりもコーキングが薄くなると耐久性が低下するだけでなく、1〜2mm程度だと打ち直してもまったく意味がありません

 

各工法はどちらが優れているというわけではなく、正しく使い分けることが重要です。

コーキング厚が確保しにくい増し打ち工法は三角コーキングなど厚みを付けられるように工夫して施工します

 

コーキングのメンテナンスは10年が目安!チェックしておきたい劣化症状

コーキングもどの建材と同じように年数とともに劣化してきます。

建物の機能を維持するために定期的にメンテナンスが必要なので、タイミングを逃さないことが大切です。

 

コーキングのメンテナンスは10年ほどが目安です。

これは一般的なコーキングの耐用年数が10年ほどとなっているからです。

 

また、年数と一緒に見ていただきたいのが劣化症状です。

もし以下のような症状が出ていましたらコーキングのメンテナンスを考えていただくタイミングです。

 

・変色

・ひび割れ

・破断

・縮み(痩せ)

・剥離

 

西武建装では耐久性の高いコーキングもご用意しております。

現在では外壁塗料の耐久性も向上して長持ちするようになっていますので、コーキングも同じように高耐久なものをお勧めします!

 

高耐久コーキングについてはこちらの「高耐久シーリング オートンイクシードの特徴とおすすめするポイント!」をご覧ください。

 

コーキング工事は外壁塗装とご一緒に行いください!

ここまでコーキングの打ち替え工法と増し打ち工法についてお話しさせていただきました。

 

各工法の違いはこのようになっています。

 

・打ち替え工法:既存コーキングをすべて撤去し、そこに新しくコーキングを充填する工法

・増し打ち工法:既存コーキングを残し、その上に新しくコーキングを充填する工法

 

どちらが優れているという単純な話ではなく、適切に工法を使い分けていることが大事です。

コーキング工事は外壁塗装と一緒に行うのが一般的なので、外壁塗装をご計画されている方は、コーキング工事も忘れずに行いください

 

西武建装ではお客様からご相談をいただいた後に現地調査を実施し、建物の状態など細かく調査してから適切な方法で工事をご提案しております。

お打ち合わせのときに工事についてできるだけわかりやすく、そして詳細にご説明させていただきます。

 

建物診断や見積もりは無料で行っております。

これから建物のメンテナンスをお考えでしたら、ぜひ西武建装にお任せください!

 

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。

 

東大和市の外壁塗装・屋根塗装専門店【株式会社西武建装-塗り猿-】


東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107

お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)

対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/


スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 二級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 労働安全衛生法による技能
  • 足場の組立作業責任者
  • ゴンドラ特別教育終了
  • SK化研認定業者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数