霧除けとはどこのこと?塗装は必要?|東京都東大和市
投稿日:2024年11月15日 更新日:2025年7月4日

東京都東大和市 A様邸 外壁塗装工事の続きです。
本日は霧除けの塗装をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「東京都東大和市|屋根の水切りを塗装しました!」をご覧ください。
霧除けとはどこのこと?
本日は霧除け塗装をレポートします!
霧除けとは小さな屋根のことです。
日差し除けや雨除けなどの役割がありますが、現在では霧除けを取り入れるお家も少なくなってきているかもしれません。
ですが、玄関に霧除けがあると雨が降っていても濡れませんので、そこだけには霧除けを設けているお家も多くあります。
霧除けの塗装|ケレン〜錆止め〜上塗り
埃などの不純物を取り除くためにケレンで下地を整えます。
下地処理は塗装の基本です!
下地処理についてはこちらの「外壁塗装・屋根塗装の下地処理の重要性」をご覧ください。
下地処理の後は錆止めを塗りました。
現在の錆止めはクロム・鉛フリーが主流なので、安全に使用できます。
最後に上塗りを2回行って塗装完了です!
鉄は放っておくと錆びてしまうため、5〜10年の周期で塗装を行いください!
鉄部塗装についてはこちらの「錆びてしまう前に鉄部の塗装をしましょう!鉄部の場所と塗装で大事なポイントを解説します!」で詳しく解説しております!
屋根の水切り塗装|下地処理 ケレン
アスファルトシングルなので、屋根材は塗装しませんが、水切りなどの鉄材は錆びないように塗装します。
鉄が錆びてしまうと修復が難しいため、交換が必要になります。
なるべく錆びる前に塗装することが大切です。
下地表面は劣化で荒れているため、それを整えるためにケレンを行います。
ケレンは不純物を除去し、塗膜の密着性を高めます。
下地処理についてはこちらの「外壁塗装・屋根塗装の下地処理の重要性」をご覧ください。
屋根の水切り塗装|上塗り
下地処理ができたら上塗りします。
上塗りは合計2回塗りです。
1回目を塗ったら乾燥させて、その後に2回目を塗ります。
ここは屋根材と一体化するようにブラックで塗装しました。
塗装する塗料にもよりますが、5〜10年くらいが鉄部の塗装サイクルですので、しばらくメンテナンスをされていない方は、一度業者に状態を見てもらうことをおすすめします。
西武建装は建物診断や見積もりを無料で行っております。
お住まいのことでなにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
“mu”
東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。
東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107
お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/