東京都東大和市 N様邸 サイディング目地のコーキング打ち替え工事
投稿日:2022年4月17日 更新日:2025年9月8日
目次
東京都東大和市のN様邸にてサイディング目地のコーキング打ち替えを行いました。
サイディングには干渉を防ぐために目地があり、そこコーキングが打たれています。
塗装と作業が被る場所ですので、塗装をする際は一緒にメンテナンスしておくことをおすすめします。
サイディング工事についてはこちらの「サイディング張り替え」をご覧ください。
施工前 サイディング目地のコーキング
まずは施工前の状態とコーキングの劣化症状をお伝えしていきます。
今回工事をするお家の外壁はサイディングのため、目地にコーキングが打たれています。
コーキングは太陽の紫外線などが原因して劣化してきますので、定期的に打ち替えが必要です。
それではコーキングの劣化症状を見ていきましょう!
上の写真を見ての通り、目地のコーキングが劣化で破断しています。
青く見えているのはサイディングのジョイナーです。
ジョイナーは防水効果を高めるのと目地幅を同じにするために取り付けます。
しかし、完全に防水してくれるものではありませんので、コーキングが破断していると水が入ってきしてしまいます。
壁内に水が入れば防水紙や下地を痛める原因となりますので、この状態になっていると新しく打ち替えることが必要です。
コーキングが打たれているところは他にもあります
目地は壁から伝ってきた水が入りやすいところです。
耐用年数は5〜10年ほどのため、もし古くなっていましたら打ち替えをご検討ください。
また、コーキングは目地の他にも打たれています。
どこも防水のために施工されていますので、こちらもメンテナンスが必要です。
外壁塗装と作業が被りますので、ぜひ塗装工事を行うときはご一緒にメンテナンスをしましょう。
施工前の屋根
今回工事をするのはスレート屋根です。
スレートは住宅に多く普及する屋根材で、セメントを原料としています。
年数が経つと上の写真のように塗装が色褪せて苔や汚れなどが付着します。
屋根の見栄えが落ちると建物に古い印象を与えてしまうばかりか、屋根の劣化を早める原因にもなりますので、定期的に塗装することをおすすめします。
スレート屋根についてはこちらの「スレートのひび割れはどうしたらいい?屋根塗装前に知るべき重要なこと」もご覧ください。
ベランダ防水の劣化
ベランダ防水が劣化していると屋内に水が染み込んできてしまいます。
もし、汚れが目立つなど劣化症状が見られる場合はメンテナンスをご検討ください。
ベランダからの雨漏りも多く発生しています。
もし、一度でも雨漏りを起こしてしまうと建物の寿命を縮めてしまう可能性があります。
構造体の腐食により耐震性が低下するばかりか、天井から水がポタポタと落ちてくるため普段の生活にも支障をきたしてしまいます。
被害を出さないことが重要ですから、少しでも雨漏りの疑わしいところがありましたら、専門業者に状態を見てもらうことをおすすめします。
コーキングの劣化症状
コーキングが劣化してくるとひび割れや破断、浮き、剥がれなどの症状が出てきます。
劣化症状があると水が壁内に入ってくるため雨漏りの原因となります。
壁の下には防水紙がありますから、すぐに雨漏りすることはありませんが、水が入る状態が長く続けば防水紙の劣化も早くなり、いずれ水が染み込んできてしまいます。
一度でも雨漏りを起こしてしまうと建物の寿命を縮める要因となりますので、このような被害が出る前に水が入らないようにメンテナンスしておくことが大切です。
劣化症状についてはこちらの「こんな症状には要注意」をご覧ください。
目地コーキングの打ち替え 既存コーキング剥がし
コーキングのメンテナンス方法は打ち替えと増し打ちがあります。
今回は打ち替えを行っていきます。
古くなったコーキングは劣化で固くなっていますので、剥がす時は外壁を傷つけないように慎重に行います。
作業中に雨が降ってしまうと水が入ってしまいますので、作業をするときは天候に注意する必要があります。
目地部 プライマー塗布
既存コーキングを剥がしたら目地の両端にマスキングテープで養生をし、その後にプライマーを塗ります。
プライマーを塗っておくことでコーキングが下地から剥がれにくくなります。
これからシーリングや塗装の工事を考えている方はこちらの「外壁塗装のポイント」もご参考にしてください。
目地コーキング打ち
コーキングはコーキングガンという専用の道具を使って充填していきます。
しっかり目地の奥までコーキングを充填することが大切です。
コーキングは時間が経過すると硬化してきますので、なるべく手際よく作業することが大切です。
ヘラ押し仕上げ
コーキング充填後、ヘラで表面を均します。
ヘラで押して均しますので、コーキングが伸びて外壁につかないように注意が必要です。
コーキングは粘り気があって拭き取るのが大変ですから、なるべくまわりにつかないように作業しました。
表面を均せたら最後にマスキングテープを剥がして打ち替え完了です!
高圧洗浄
塗装工事は通常だと足場を設置した後に高圧洗浄をしますが、コーキングの状態が悪い場合は洗浄する際に水が入ってしまう可能性があるため、先にシーリング工事をすることがあります。
こういった工程の順序なども建物の状態に合わせて計画することが大切です。
当社は建物診断を行ってから見積もりや工事プランを作成しております。
建物診断は無料で行っておりますので、お家のメンテナンスのことでなにかお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
無料診断についてはこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
“mu”
東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。
東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107
お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/