東京都東村山市 O様邸 高圧洗浄作業と開口部のコーキング工事
投稿日:2023年2月18日 更新日:2025年7月28日
東京都東村山市のO様邸にて、引き続き外壁塗装工事で行った作業をご紹介いたします。
本日は高圧洗浄作業と開口部のコーキング工事をお伝えします!
西武建装は無料で建物診断を実施しております。これからお住まいのメンテナンス工事をお考えの方はお気軽にご相談ください。
無料診断についてはこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
【外壁塗装で高圧洗浄を行う理由】
元々塗装は汚れがつきにくくなっていますが、劣化すると上の写真のように汚れが入り込んでしまいます。塗装の性能が保たれていると雨と一緒に汚れを洗い流してくれるのですが、劣化していると汚れがついたままになってしまいます。
汚れが付着している状態で塗装してもうまく密着してくれませんので、足場を設置した後は高圧洗浄を行った建物全体をきれいにします。高圧洗浄をすることで、不純物が洗い流され、塗装が付着しやすい状態になります。
高圧洗浄は塗装の大事な下地処理の一つです。下地処理が適切に行われているかどうかで塗装の耐久性が変わります。下地処理についてはこちらの「外壁塗装・屋根塗装の下地処理の重要性」で詳しく解説しております。
【高圧洗浄作業】
高圧洗浄機で水圧をかけて汚れを洗い流します。とてもパワーがありますので、傷んでいたり、損傷を起こしていたりするところは、力を調節して洗浄しないと余計に被害を広げてしまいます。
洗浄後がこちらです。外壁に入り込んでいた汚れがとれてきれいになりました。外壁がきれいになるのなら塗装は必要ない、と思われるかもしれませんが、塗装が摩耗していますので、そのままだとまたすぐに汚れてしまいます。水も吸い込みやすくなっていますので、しっかり塗装をして保護する必要があります。
【開口部は雨漏りしやすく注意が必要!】
窓や玄関などの開口部のまわりには、水が入らないように防水しています。窓の構造上隙間ができやすく、外壁からも水が伝ってくるため、定期的にメンテナンスをしておかないと水が内部に侵入してきてしまいます。
窓からの雨漏りも多く発生していますので、コーキングの状態には注意が必要です。外壁塗装と作業が重なるところなので、メンテナンスの際は同じタイミングで行っておくのがおすすめです。
コーキング工事についてはこちらの「コーキング工事の必要性と劣化症状・耐用年数・メンテナンス方法を解説!」をご覧ください。
【開口部のコーキング打ち】
開口部は増し打ちで行いました。増し打ちとは既存コーキングを残して、その上にコーキングを打つ工法です。水が入りやすい場所には、リスクを軽減するため、増し打ちで行うのが一般的です。
最初にプライマーを塗ってコーキングの密着性を高めます。
その後はコーキングを充填します。コーキングは耐久性の高いオートンイクシードを使用しました。
オートンイクシードについてはこちらの「オートンイクシード」をご覧ください。
コーキング充填後は、ヘラで平らに均し、最後にマスキングテープを剥がして完了です。
コーキングはひび割れや剥がれなどの劣化を起こすと水が入りやすくなりますので、定期的にメンテナンスを行ってください!
“mu”
東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。
東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107
お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/