東京都東村山市 O様邸 外壁塗装工事 軒天井と破風板の塗装作業 軒天井の傷みに注意!
投稿日:2023年3月18日 更新日:2025年9月3日
東京都東村山市のO様邸にて、本日は外壁塗装工事で行った軒天井の塗装作業をお伝えします!
これから外壁塗装をお考えの方はこちらの「外壁塗装工事での近隣トラブル。対策しておきたいポイント!」もご覧ください!
【軒天井は傷みやすいので注意!】
軒天井は屋根があるし、少し奥まっているので、劣化しにくいように思えるかもしれませんが、湿気がこもるという弱点があります。
湿気は軒天井を痛めてしまいますから、状態には注意しておきたいところ。穴が開いてしまうと獣や虫が入って被害を与えてしまいます。
軒天井の劣化を防ぐには定期的に塗装することですので、外壁塗装の時は軒天井も忘れずに塗装しましょう!
劣化症状についてはこちらの「こんな症状には要注意」をご覧ください。
【軒天井の塗装作業】
軒天井もこれまでの汚れが付着しておりますので、洗浄してからケレンで下地を整えます。
その後に上塗り材で塗装します。軒天井は透湿性に優れる塗料を選びました。透湿性とは湿気を外に逃がす性能のことで、軒天井が傷みにくくなります。
【破風板の劣化に注意!】
破風板とはケラバ側に取り付けられている板のことです。軒先側に取り付けられているのは鼻隠しと呼んでいますが、どちらも破風板と呼んでいる場合もあります。
ここは屋根から水が伝ってきますので、劣化に注意しなければなりません。塗装が古くなっていると水を吸ってしまい脆くなってしまいますから、破風板が傷んでいないか普段から状態を見ておきましょう!
劣化症状についてはこちらの「こんな症状には要注意」をご覧ください。
【破風板の塗装の流れ】
破風板の塗装はケレンを行なって下地を整え、その後に上塗りをします。もし、破風板の痛みが激しく、塗装の付着力が弱い場合はプライマーで下塗りをする必要があります。
O様邸の破風板はホワイトで塗装しました。破風板は風雨を防ぐだけでなく、建物の飾る装飾材としての役割もあります。外観のアクセントになりますので、外壁と相性の良い色で塗装しましょう!
西武建装はカラーシミュレーションを実施しております。色決めの際はぜひご利用ください。
詳しくはこちらの「カラーシミュレーション」をご覧ください。
“mu”
東大和市、小平市、西東京市、立川市、国分寺市、東村山市、武蔵村山市、東久留米市、多摩地区全域、東京23区全域、他で、塗装工事、屋根工事のことなら、西武建装へお気軽にご相談ください。
東大和市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社西武建装
https://sebuken.com/
住所:東京都東大和市向原6-1164-3-107
お問い合わせ窓口:0120-220-134
(9:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:東大和市、東村山市、武蔵村山市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://sebuken.com/case/
お客様の声 https://sebuken.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://sebuken.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://sebuken.com/contact/