外壁塗装の劣化症状は塗り替えのサイン!見逃したくない劣化症状をご紹介 2025.3.31 お住まいを長持ちさせるために外壁塗装は欠かせません。タイミングよく外壁塗装を行えるように、大事なことは普段から建物の状態を見ていること。 そこで意識して見ていただきたいのが建物に現れる劣化症状です。 建物が劣化する原因は太陽の紫外線や熱、雨などの水です・・・ 【付帯部のポイント】外壁塗装と一緒に行なって欲しい霧よけのメンテナンスと塗装 2025.1.15 外壁から張り出している小さな屋根を「霧よけ(庇)」といいます。最近のお家では少なくなってきましたが、塗装工事ではまだまだ塗装させていただくことが多くあります。もしかするとあまり気にかけたことがない方が多いのではないでしょうか? しかし、霧よけには板金が使われています・・・ 品質に影響する外壁塗装の乾燥時間とは? 2024.12.25 塗料は半製品ですので、正しい方法で塗られてはじめて製品として成り立ちます。 ただ塗料を塗るだけのように見えるかもしれませんが、誤った方法だと塗膜が膨れたり、すぐに剥がれたりします。 そして塗装工程で大事なのが「乾燥時間」。 塗装工程は、下塗り・中塗り・上塗りの3工程・・・ ウレタン防水とは?工法の種類と特徴を解説! 2024.11.30 バルコニーやベランダ、屋上、パラペットなど雨に濡れるところは、雨漏りしないように防水がされています。 防水はいろいろな工法があり、その中で一般的なのがウレタン防水です。 防水は雨漏りを防ぐ大事なメンテナンスですから、しばらくそのままになっている方は、一度防水の状態を・・・ 屋根点検の状況がよくわかるドローン調査 2024.10.22 以前までは調査員が目視や打診などで調査を行なっておりましたが、近年では技術の発展により、ドローンを使用する場面が増えました。 ドローンの登場によって転落事故のリスクが少なくなり、屋根などの高所を安全に調査できます。 ドローンからの高精細な映像をお施主様に直接お見せす・・・ 軒天井ってなに?塗装をするときに知っておきたい大事なポイント! 2024.9.24 軒天井とは外壁から張り出している屋根の天井部材を指します。 ここは風の吹き込みがあり、皆さんが思っているよりも傷みやすい場所です。 外壁塗装を実施する際は、外壁だけのことを考えるのではなく、軒天井などを含む付帯部もしっかりと塗装しておくことが大切です。 ・・・ 遮熱塗料は本当にいいの?メリット・デメリットや塗料の選び方 2024.8.23 屋根塗料にもウレタン塗料やシリコン塗料、フッ素塗料などがあります。 その中でも遮熱性を持つ塗料を遮熱塗料といいます。 屋根は太陽光の影響を強く受け、お部屋の温度を上げてしまうことがありますので、屋根塗装をお考えの方に遮熱塗料をご検討する方も多くいらっしゃいます。 &・・・ 屋根塗装の工程と流れを写真付きで徹底解説! 2024.7.17 塗装は職人が行いますが、お客様ご自身でもどんなふうに塗装を行うのか知っておくことが大切です。 とくに屋根塗装は下からではどんな作業をしているか分かりませんので、ぜひ工事の流れや工程を知っておきましょう! 本日は屋根塗装の工程と流れを徹底的に解説いたします! &nbs・・・ 屋根の見逃したくない劣化症状と対策 2024.6.30 屋根は建物の大切な構造体です。 雨や風、太陽光にさらされて、皆さんが思っているよりも傷みやすいところです。 そのまま放っておいてしまうと思わぬ被害に見舞われてしまう可能性がありますから、しっかりと屋根の状態をチェックしておきましょう! 本記事では、見逃したくない屋根の劣化症状・・・ 高耐久シーリング オートンイクシードの特徴とおすすめするポイント! 2024.5.31 シーリング工事は外壁塗装と一緒によく行われます。 塗料の性能も年々向上して長持ちするようになりましたので、シーリングも耐久性の高いものをぜひご検討していただきたいと思っております。 当社でおすすめしているオート化学工業のオートンイクシードは、従来のシーリングと比べて・・・ 新着順 古い順 1 / 712345...»最後 »